配送会社管理

マスタ管理

配送会社一覧の説明

2020年3月18日0:00に一部店舗より開始予定の楽天市場店の共通の送料込みラインのリリースに伴い
楽々通販2でも各店舗毎配送会社設定ができる仕様に変更させていただきました。
併せて送料固定設定機能もリリースさせていただきます。
(リリース日:2020年3月18日
※リリース日以前でもご設定をされた時点で設定が適用されます。予めご注意くださいませ。

以下、設定の手順です。

配送会社一覧ページです。配送会社ごとに各設定を行います。

 

番号 項目説明
送料グループ1設定画面のダイアログが開きます。▶送料グループ設定
送料グループ2設定画面のダイアログが開きます。▶送料グループ設定
配送会社設定画面のダイアログが開きます。▶配送会社設定
配送会社設定画面のダイアログが開きます。▶配送設定
配送会社名が表示されます。クリックで配送会社設定画面のダイアログが開きます。▶配送設定
お届け対応日・対応時間設定ダイアログが開きます。▶お届け対応日・対応時間設定
送料設定画面のダイアログが開きます。▶送料設定画面
受注時に自動割り振りされる際の優先度を設定します。
配送会社を削除します。
マスター管理一覧ページにもどります。
優先度・利用状態を保存します。

8の優先度の順位にて、受注詳細の「配送会社」が割り当てられます。
少ない数の方が優先的に割り当てられますので、ご利用の配送会社設定によって使い分けください。
※MakeShopでは配送会社の引き当てに、名前を用います。
MakeShop管理画面より【 ショップ作成 > 配送関連の設定 > 配送の設定 】と同名の配送会社を作成いただきますようお願いいたします。

 

 

 

配送会社ごとの設定


「配送会社作成」を行ったあと、配送会社ごとの設定・編集を左端のオレンジ「編集」行います。

 

 

 

 

番号 項目説明
配送会社を入力します。
楽天RMS用の配送会社IDの設定を行います。
配達会社IDを設定します。
楽天物流配送方法名を選択します。(※楽天物流対応店舗様のみ)
Yahoo!ショッピング用の配送会社IDの設定を行います。
Yahoo!ショッピング用のお荷物お問合せ番号無しの理由の設定を行います。
Shopify配送方法名の設定を行います。
Shopify配送業者名の設定を行います。
対応配達種別を設定します。
対応地域の設定にチェックを入れます。
こちらの画面を閉じます。
保存んをクリックすると設定が完了します。

 

 

お届け対応可能日数・時間帯設定


お届けに必要な日数・指定可能な時間帯設定を行います。
こちらで設定した時間帯は、お客様が指定可能な最短日時となります。また、受注時に出荷予定日やお届け予定日時を自動計算する際に使用されます。
各配送会社のサービスレベル表を参考に入力してください。
※お客様が注文時に指定したお届け希望日時が、ここで設定した日時よりも前の場合、自動で計算を行いません。
各モールで設定している「指定できる配送日」のリードタイムの見直しを推奨します。

番号 項目説明
到着予定日までのリードタイムを設定してください。
(例)翌日到着⇒1日、翌々日到着⇒2日
【配送時間管理】で設定した内容がセレクトタブで表示れます。指定可能な時間帯を選択してください。
同じ都道府県内でも、地域によってお届けに要する時間が異なる場合には、ここで詳細設定を行うことが可能です。「詳細」をクリックすると、各配送会社の提供しているサービスレベル表に応じた該当地域が一覧表示され、個別に設定することができます。
「配送時間管理」で設定した内容がセレクトタブで表示されます。
ダイアログボックスを閉じます。
内容を保存してダイアログボックスを閉じます。

 

送料設定


送料の編集を行います。

番号 項目説明
送料設定のステップ番号が表示されます。(固定)
送料設定のステップ名称が表示されます。(固定)
登録のステータスが表示されます。
ステップの編集ダイアログボックスを開きます。▶ステップの編集
登録のステータスが表示されます。
ダイアログボックスを閉じます。
入力内容を保存します。

 

送料設定 ステップの編集[料金表の選択]
料金表のスタイル設定を行います。

ステップ1 編集

番号 項目説明
料金スタイルの設定を行います。
こちらを設定した場合 次の設定はオプション(高額割引情報の編集)となり、ステップ2、ステップ3は登録不要となります。
「全国一律料金を適用」の場合は②金額の入力が必須になります。
全国一律料金を適用する店舗を選択します。( 2020年3月18日リリース予定 ※設定された時点で適用となります。ご注意くださいませ。 
①にチェックがある場合こちらの金額の入力が必須となります。
地域ごとに送料が変更となる場合は送料固定設定もご一緒にご設定ください。
料金スタイルの設定を行います。
横軸のみ使用の場合はこちらを選択します。
グループで料金をわける場合は、後ほどの画面でプルダウンにて店舗選択ができます。
料金スタイルの設定を行います。
横軸・縦軸を使用の場合はこちらを選択します。
グループで料金をわける場合は、後ほどの画面でプルダウンにて店舗選択ができます。
ステップ2へ進みます。
※全国一律料金の場合はオプション(高額割引情報の編集)に進みます。
送料グループの設定

送料区分グループを設定します。

ステップ1の編集時に、送料グループの設定をチェックされた場合は、配送会社管理一覧から以下の送料グループの設定を行ってください。


番号 項目説明
項目のNoを表示します。
項目名を入力します。(最低2つ設定が必要)
ダイアログボックスを閉じます。
入力内容を保存します。

送料グループを設定した場合は、各マスター商品ごとに送料グループの適用が必要です。
エクスポートよりマスタ商品csvから「送料グループ」の設定後、インポートをご活用ください。

ステップ2 編集

番号 項目説明
項目名を入力します。(最低2つ設定が必要)
ステップ3(送料の設定)へ進みます。

 

ステップ3 編集

番号 項目説明
適用させたい店舗をプルダウンより選択します。( 2020年3月18日リリース予定 ※設定された時点で適用となります。ご注意くださいませ。 )
※全店舗共通の送料の場合でもプルダウンにて各店舗ごとに送料の値を登録してください。
料金スタイルの横軸の値です。
料金スタイルの縦軸の値です。
送料を入力します。※必須
オプション(高額割引情報の編集)へ進みます。
料金表のスタイル設定
地域と県の対応グループごとの送料を設定します。

番号 項目説明
地域グループの設定(ステップ2)ダイアログボックス で設定したグループをセレクト形式で表示します。
①で選択されているグループに対する都道府県・地域を設定します。
チェックを入れることで、②の項目にすべてチェックが入ります。チェックをはずすと②のチェックがすべて解除されます。
①のグループに②でチェックされている県・地域を保存します。
ステップ3(送料料金設定)へ進みます。
②で選ばれていない地域がある場合はエラーを返します。
送料の入力
送料を入力します。

番号 項目説明
適用させたい店舗をプルダウンより選択します。( 2020年3月18日リリース予定 ※設定された時点で適用となります。ご注意くださいませ。 )
※全店舗共通の送料の場合でもプルダウンにて各店舗ごとに送料の値を登録してください。
ステップ2で選択された料金スタイルの横軸の値が表示されます。▶送料設定
ステップ2の送料グループ設定で選択された値が表示されます。▶送料グループ設定
送料を入力します。※必須項目
オプション(高額割引情報の設定)へ進みます。▶高額割引情報の設定
オプション高額割引情報の編集
送料の高額割引情報の編集を行います。

番号 項目説明
設定する条件に適用される合計購入金額を設定します。
合計購入金額が①の条件を満たした場合の送料の設定を行います。
内容を保存してダイアログボックスを閉じます。

送料設定完了後、上記の画面の戻ります。黄色の背景色がつき、ステータスが登録済みになっている場合、登録完了です。

2020年3月18日の楽天市場共通の送料込みラインに伴い、楽々通販2では各店舗ごとに送料が設定できるようになります。

反映されるポイント


配送会社管理は、受注管理の注文詳細画面下部の「配送会社~送料」などの項目に反映されます。
受注テストなどを行った際に、「送料」「配送会社」などがうまく表示されない場合は、本項目の設定を今一度ご確認ください。

MakeShop・Shopifyでは、送料の計算は行いません。
楽々通販2の上記ページでの設定でなく、各カートのログイン画面に入力した送料が優先して設定されます。MakeShopログイン画面内【 ショップ作成 > 配送関連の設定 > 配送の設定 > 編集・新規作成 > 配送料金設定を開く 】またはShopifyログイン画面内【 設定 > 配送と配達 > チェックアウト時の配達方法-配送「送料を管理する」】をクリックで、詳細を入力できますので、消費税を含んだ送料をご入力くださいませ。

楽天市場店のRMS内「まとめ買い時の送料計算の扱い」の箇所につきましては
楽通2内で送料自動計算をするために予め下記をご参照いただき、設定をお願いいたします。
(※下記の図を参照)

楽天ペイ移行後

楽天ペイ切り替え前に「配送会社」を設定してください。

【各種設定 > マスタ管理】より「配送会社管理」をクリックし、開きます。「配送会社一覧」を開き、赤い「編集」ボタンをクリックします。

開いた中にある「RMS配送方法名」に
RMSで使用する配送方法を入力し、
保存をしてください。
例)「宅配便」など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「RMS配送方法名」に入力する配送方法名は、RMSの「配送方法一覧」の「配送方法」の項目でお使いになる
配送方法の名称を入力してください。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。