注文の分割処理をする

受注管理

1枚の受注伝票を2枚の受注伝票に分割することができます。
複数の商品を注文したが、それぞれ送付先が異なる場合などにご利用ください。
(例:宅配便の商品とメール便の商品を同時購入されたご注文の伝票種別を分けたい)

※Amazon・MakeShopは仕様上、分割処理が出来かねます。

分割処理をしたい注文詳細画面を開いてください。

伝票を別にしたい商品のチェックボックスにチェックを入れてください。

分割ボタンをクリックすると、分割確認ダイアログボックスが開きます。

内容を確認して「保存」ボタンをクリックしてください。

注文が、親注文と子注文に分割されます。チェックを入れて分割をした商品の方が子注文となります。
注文の詳細情報はそのまま引き継ぎます。受注番号の末尾に「_1」「_2」とナンバリングが記載されるようになります。こちらの数字があるものが、分割を行った商品の目印としてもお使いいただけます。
適所編集して、通常の注文と同じく受注処理を進めてください。

オーソリ済みのご注文に関しては、一度オーソリを「キャンセル」いただき、注文分割処理を行ってください。
・注文分割処理を行うと、注文者情報は同一ですが、システム上は別の注文として扱われます。
・RMS上では受注分割はされません。金額変更等があった場合は、受注詳細画面の下部に変更履歴として表示されます。
(RMSへの反映につきましては、約30分ほど反映に時間差が生じる場合もございます。)

決済方法が「代金引換」で、購入者が別の住所に荷物を送る際、注文の全金額を支払う場合
分割処理後に金額調整などしてしまうと、RMSに正常に金額が反映されません。
以下の手順をしていただきますようお願いいたします。
分割処理を行う前に、別の住所へ送る荷物の金額を「0円」にしてください。
その後、
「オプション」に金額を加算、もしくは他の商品も購入している場合はその商品に加算してから分割処理をしてください。
※既に分割処理をしてしまった場合も、上記の方法をしていただければ、RMSに連動されます

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。